
楽天モバイルユーザーに向けて
楽天ひかり一年無料キャンペーンやっているけど
細かく条件書いてあるし本当にお得なのか不安

結論を言っちゃうと
すでに光コラボを使っている人なら文句なしでお得
光回線引いてないなら工事費に注意だね

1年無料のパワーワードだけで即決しないように注意ですわー
楽天は楽天モバイルユーザーに向けて
光回線の利用料が1年間無料になるキャンペーンをおこなっています
1年間無料という言葉のインパクトが強いですが
「楽天ひかりの1年無料キャンペーンって本当にお得なのかな」
「なんだか条件が小さい字で沢山書いてあるし

それに3年間の縛りがあるのは少し長いなあ」
と考える方も多いと思います
この記事では、そういった疑問に
最近楽天ひかりについて調べまくって開通にいたったカピバラが答えます。
楽天ひかり1年無料キャンペーンで得する人、損する人まとめ
すでにフレッツ光(光コラボ含む)を利用している人は
1年無料キャンペーンの利益を最大化できます
利用していない場合、工事費がかかると言う点が問題になります
現在フレッツ光を利用していない | フレッツ光(光コラボ含む)を利用中 | |
楽天モバイルを利用中 | ◯ | ◎ |
楽天モバイルを利用していない | ❌ | △ |
すでにフレッツ光(光コラボ含む)を利用している人は
以下の記事は読み飛ばして1年無料キャンペーンを利用してOKです
かぴおもこの条件に該当しており、楽天ひかりに申し込みをしました
1年間もの長期間、光回線にかかる費用がなくなるのは、とても助かります
1年無料期間を有効活用した後は、そのまま利用を続けるつもりですが
パフォーマンスが悪くなれば契約解除料の10,450円を払って
事業者を乗り換えることも検討します
楽天ひかりの月額利用料は一戸建てだと5280円(税込)です
この料金は他事業者と比較して高くも安くもありません
どれだけ低コストで1年無料キャンペーンに乗れるかが勝負となります
ポイントは初期登録費+工事費がどれだけかかるかです

こうしてみるとフレッツ光を利用していない人が一番安そうですが、
実際には工事費が上乗せになります
マンションタイプ | 16,500円 |
戸建てタイプ | 19,800円 |
例えば現在フレッツ光(光コラボを含む)を利用していない場合
63,360(無料になる12ヶ月分の利用料)-19,800(標準工事費)-880(初期費用)=43,560円
43560円の金銭的メリットがありますので一見して悪くありません
ただ工事費無料+高額キャッシュバックの事業者が他にあるため
そちらで光回線の工事を行った方が引いたほうが得になります
記事を書いている時点でauひかり工事費無料+高額キャッシュバックを行っています
これに時間指定や休日工事の加算が追加されます
詳細は楽天ひかり公式サイトでご確認ください
なお念のために付け加えますと
光回線の工事は、どの事業者を利用するにしても最初は必要となります
ただ1年無料という言葉が強すぎるため、
工事費について考慮しないで契約しないように注意が必要です
楽天ひかり一年を利用する際に注意すべき3つのポイント
①ルーターを買い換える必要があるかも
試行錯誤を楽しみたいタイプではなければ
楽天側で動作確認済みのルータを用意しておくことをお勧めします
詳しく言うとIPv6・・・

あ、難しいことは結構です
はい・・・
②1年無料キャンペーンの適応には、申し込んでから4ヶ月以内に開通という制限がある

光回線の工事は地域によってかなり混み合っています
とはいえ普通に手続きをしていけば十分に間に合う期間だとは思いますが
ただ長期に自宅を不在にする可能性がある場合などは
申込時期をずらすことも考えたほうが良いかもしれません
③工事費が60分割

この提示の仕方だと工事費のインパクトを見逃しそうになりますが
330円の60分割なので19800円です
途中解約した場合には契約解除料に加えて、工事費の残額を支払うことになります
ご注意ください
3年縛りを気にしすぎる必要はない理由
1年無料キャンペーンに低コストで乗れた場合、
3年縛りを気にしすぎる必要はありません
なぜなら、1年使用した時点で10,450円を払って解約しても、
一月あたり約900円で光回線を使用できたことになります
1年で解約しても十分にお得です
とはいえ、そんなことをしたら楽天のブラックリストに載ってしまうんじゃないの
とお考えになる方も多いかもしれません
たしかに楽天に限らず、お得なキャンペーンを利用して加入したのちに
1、2ヶ月で解約する人をブラックリスト入りさせる企業は珍しくありません
ただ1年も利用した人をブラックリスト入りさせるとは考えにくいです
先行して1年無料を利用している人たちが順次解約していき
情報が出てくると思いますので成り行きを見守りたいと思います
これに関しては現在メールでも問い合わせています
余談ですがサポートセンターにはなかなか電話がつながりません
返信を受け取ることができたら、記事を更新します

未完の記事でごめんなさい
コメント