
楽天経済圏ってよく聞くけど
いったい何から始めればいいんだ
あんまり面倒なことはしたくないぞ

カード、銀行、証券会社の3要素を揃えれば
普通に生きているだけで資産形成がはかどるよ
楽天経済圏ってよく聞くし、なんとなくお得そうだけど
楽天だし面倒くさそうだとか
メルマガいっぱい来そうとか
なんとなく二の足を踏んでる方も多いのではないでしょうか
というか、これって数年前までかぴお自身が考えていたことです
実際に自分で体験してみたら
特にポイントを意識せず普通に生きているだけで
かなり強力なメリットがあることが判りました
将来にそなえ資産形成を進めたいとお考えの方なら
検討してみる価値はあると思います

メルマガはそれなりに来るけどね・・・
かぴおブログでは無理しない資産形成のための楽天経済圏入門として
楽天カード、楽天銀行、楽天証券が必須であると考えています
この記事では3つの主要サービスが揃った時に
どのような相乗効果があるのかをお伝えします
投信積立で1%還元
楽天証券にて楽天カード決済で投信積立を行うと
購入金額の1%が通常ポイントで還元されます


購入時点で1%の利益が確定します
これがめちゃくちゃ強い
ここでは深堀りしませんが
特に低リスクの銘柄で投信積立をしようと思うと
購入時点で1%の利益確定するのはかなりの強みです
毎月最大5万円までですが
まずは積み立てNISAを無理のない範囲で購入していくのがおすすめです
ここで得たポイントを次回の投信積立の購入や
楽天カードの支払いに当てることができます
普通預金の金利が年0.1%になる(メガバンクの100倍)
楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジという仕組みで連携すると
普通預金の金利が年0.1%になります
参考までに、かぴおの給与が振込まれる地方銀行の金利は0.001%です

え、そうだったの!
詐欺的に低くないか!!?

ちゃんと説明されているし詐欺ではないでしょ
金融政策の影響により日本ではメガバンクを含めて多くの銀行が超低金利です
そんな中で0.1%を実現できる楽天銀行は
普段使いのお金を入れておく銀行として優秀だと考えられます
ちなみにマネーブリッジ自体は連携だけして使わなくても問題ありません
普通に暮らせばポイントが貯まるハッピープログラム
楽天銀行のハッピープログラムにエントリーすると様々な恩恵が得られます

かぴお的にお勧めしたいのがVIP(残高100万円以上)状態を保持することで
ATM手数料5回無料とハッピープログラムでのポイント獲得倍率が3倍になります

ハッピープログラムとは上記画像のような
楽天銀行で行う様々な行為にポイントが付与される仕組みです
ここでは振り込み・入金のみ引用しましたが
楽天銀行でハッピープログラムの対象となる行為は多岐にわたるため
詳しくは楽天銀行公式サイトを参照ください

また楽天証券で保有する投資信託の残高もハッピープログラムの対象となります
投資信託は長期にわたる保有を前提としますので
資産形成を続けていくうち、結構ばかにならない量のポイントが貯まるようになります

ちりつも!
いざという時に必要なお金は手元に残すという意味でも
VIPを維持しつつ無理のない範囲で積み立てNISAを購入していくのが
投資初心者が楽天経済圏で資産形成をするための原則的な考え方になります

楽天銀行は実店舗を持たないネット専業銀行ですが
入出金の心配はありません

これだけ対応していれば
必ずひとつは近くにありますわねー
- 手元の現金には0.1%利息を効かせことができる
- クレカ決済で投信積立をして+1%の利益を確定させることができる
- かき集めた通常ポイントはクレカの支払いに当てることができる

ポイントの出口を投信積立とした場合
今のところライバルは見当たりません
おまけ
楽天カードの引き落としを楽天銀行にするとSPU+1倍
楽天証券でポイント購入を行うと(1ポイントでもOK)SPU+1倍
ハッピープログラム+投資信託の購入によって毎月ダイヤモンド会員の条件をほぼ満たす形になる
コメント