【十割そば食べ放題】おなかいっぱい食べて欲しい、一匠庵【大河原町】

せっかく仙南グルメ
公式サイトより
かぴお
かぴお

田園地帯、古民家改装、山のふもとのおそば屋さん
こりゃ間違いなく人生の楽園的なやつだ!

ね子さん
ね子さん

そう思うでしょ
実はかなり現代的おそば屋さんなんです

宮城県南部の大河原町にある一匠庵さんは美味しい十割そばを手頃な値段で沢山食べてもらいたい、という目的に特化したお店です。隠れ家的だけど今風のシステムで店員さんも感じが良く、普段使いにおすすめです。

一匠庵
定休日水・木
営業時間11:00〜14:30
ラストオーダー14:00
駐車場あり(10台以上)
公式サイトHP Twitter Instagram
6/23現在
メニュー価格
一匠庵セット1,500円
鴨そば1,100円
もりそば800円
天ぷら盛りあわせ600円

一匠庵の魅力

  • 十割そばが食べ放題
  • 鴨だし汁も無料でおかわり可能
  • 薄衣でサクサクした天ぷら
  • 出てくるまでが早い

十割そばが食べ放題

機械打ちの長所を活かした、のどごしよく食べやすい細麺の十割そばです。一番安くてもりそば(800円)から、全てのメニューで食べ放題です。

鴨だし汁も無料でおかわり可能

つけ汁には普通のそばつゆと温かい鴨だし汁があります。鴨だし汁には鴨肉、ごぼう、まいたけ、きくらげがたっぷり入っているので、食べ応え十分です。現在メニューは三種類で、もりそば以外には鴨だし汁がつきます。

薄衣でサクサクとした天ぷら

かぴおじい
かぴおじい

胃もたれしない、幸せサクサク天ぷらなんじゃ〜

出てくるまでが早い

一匠庵セット 1500円
かぴお
かぴお

このセットが6分で出てきました
天ぷらはちゃんと揚げたててで・・・

ね子さん
ね子さん

すでにかなりの人気店なので、早めの入店をおすすめします

一匠庵までの道のり

国道から店まで誘導してくれる電柱看板

こういうやつ
かぴお
かぴお

ミニストップか洋服の青山あたりで国道を降りれば、あとは看板だけでたどり着けます

結構な田園地帯をいくことになりますが、親切な看板ががっちり誘導してくれますので不安になることはありません。

かぴお
かぴお

電柱看板は1枚で年1万円ぐらいするので、ここまで貼りまくったお店はみたことがないです。大胆かつ面白い広告戦略ですね

直前の風景

この看板が見えたら左折すれば駐車場が見えてきます。

駐車場は二箇所に分かれています。平日でも12時ごろには8割ぐらい埋まっていました。

古民家改装の雰囲気ある店構え

玄関を入ると日帰り温泉的な雰囲気

検温と消毒をすませたら、抗菌スリッパに履き替えます。

座席はパーティションで区切られていますが、家族の場合は外してくれるようでした。

窓からの景色も良好です

ちょっと面白い荷物入れがテーブル下にあります。

水・お茶・蕎麦湯・食器の返却はセルフサービスのシステム

食券を券売機で購入して、店員さんに渡せば注文は完了です。

玄関入って正面にセルフサービスのコーナーがあります。そば湯もセルフは珍しいですね。気がねなく飲めて嬉しいです。

卓上にはマスクケースやおしぼり、そして充実の薬味系が置いてあります。

卓上にあるおかわりカードを店員さんに渡すと、追加のおそばを持ってきてくれるシステムです。

一匠庵のメニュー

一匠庵セット 1,500円


  • 冷たいそばつゆ
  • 温かい鴨汁
  • 天ぷら(3品)
  • 副菜
  • 香の物
  • 薬味
  • デザート

さくさくの美味しい天ぷらです。

ね子さん
ね子さん

もうすこし食べたい人は天ぷら盛り合わせもあります

家庭的な味の安心する煮物です。

副菜やデザートは日によって変わるようです。

かぴお
かぴお

暑い日に爽やかなピクルスがとても美味しかったです

デザートはそば粉を使用した和風プリン。ほのかにそば香るプリンに黒蜜がかかっていて、優し懐かしいお味でした。

鴨そば 1,100円

温かい鴨汁がついたセットです。一匠庵セットと同様に副菜がついています。


ぶ田さん
ぶ田さん

食べ応えのある鴨肉が入っていましたわー

そば職人募集!(店内掲示)

現在は冷たいそばのみの提供となっています。

コロナ対策はかなり考えられているようでした。

お店のコンセプトがつまった掲示。

心おきなく10割そばを食べたいなら一匠庵

まとめ

自然のなかの隠れ家的おそば屋さん
たべやすい10割そばと家庭的な副菜を楽しめる
清潔でコロナ対策が行き届いているので安心

子ども椅子はあるがシステム的に乳幼児連れ向けのお店ではない点は注意

かぴお
かぴお

そばをたくさん食べたい人は行かない理由なし

ね子さん
ね子さん

とりあえず電柱看板たどりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました