
せっかくおもちゃをレンタルするんだから
きがねなく自由に遊ばせたいよなあ

イクプルは紛失に対して請求しないことを明言してるから
心配なく遊ばせることができるよ
エネルギー溢れる子どもとの自宅時間をどう過ごすかが
コロナ禍で乳幼児をそだてる世帯にとって課題のひとつですよね
そこで選択肢の一つとしておもちゃレンタルの利用があげられます
でも低年齢の子どもの遊びかただと
レンタルしたおもちゃを無くしてしまうのではないか心配ではありませんか
結論から言うとイクプルには紛失に対する賠償責任がありません
この記事ではかぴおが実際にイクプルに問い合わせて確認した内容と
利用して感じたイクプルのメリットについて述べたいと思います
イクプルは紛失に対する賠償責任がありません
おもちゃのパーツって結構細かいものが多いです

この細かいパーツたちを遊び終える度に全部あるか細かく数えていたら大変です
おもちゃサブスクは親子のためにあると考えていますので
親の負担や心労が大き過ぎれば、利用する意味が薄れてしまいます
そこで問い合わせたところ、以下の返事を頂きました


神対応ですわ〜
参考までに競合サービスの紛失に対するスタンスです
紛失補償 | |
---|---|
イクプル | 賠償責任なし |
トイサブ | パーツ代一点300円(おもちゃ一種類につきパーツ代上限1,000円)の支払い |
TOYBOX | 紛失(一部・全部)の場合、割引価格での買取り |
トイサブは負担額の上限を設けているのでまだしもですが
TOYBOXの割引価格での買取り表記はちょっと怖いなあと思ってしまいます

高価なおもちゃをお借りすることを考えると
イクプルが良心的すぎるのかもしれません
もちろん賠償責任がないからといって
おもちゃを無くしたくないという気持ちは変わりませんが
心の負担が和らぐことは間違いありません

利用中におもちゃを紛失したことはありませんが
過度に神経質になることなく安心しておもちゃで遊ばせることができています
かぴおのように紛失が心配な方はイクプルを選ぶのがおすすめです
イクプルを2ヶ月利用して感じたメリット
・木製のおもちゃが多い
・多様なおもちゃに触れさせることができる
・返却が楽
木製のおもちゃが多い
かぴおは木製のおもちゃを好ましく思っています
手触りが良くて子どもの五感を刺激してくれるように感じるからです

しかし木製のおもちゃは高価なものが多いため
気にいるかどうかわからないのに購入するのは勇気がいります
その点、おもちゃサブスクなら
子どもが遊ばなくても特に気にならないしイライラしたりもしません
実際うちの子カピバラは包丁で切る系のおもちゃへの反応が良かったため
同系統で木製のおもちゃを買ってみようかなと考えていました
しかしイクプルで借りたエド・インターのままごとセットに対しては
初日に大喜びしたものの、二日目以降はあまり遊びませんでした
レンタル品だったので「あれ、遊ばないんだね〜」ぐらいの気持ちでしたが
実際に1万円以上だして購入していたら心穏やかではいられなかったと思います
多様なおもちゃに触れることができる
親の知識の限界を突破できるという点もおもちゃサブスクのメリットです
例えば以下の写真でガレージ?のような形状をしている
マグフォーマーというおもちゃの存在をかぴおは知りませんでした

また店頭で見かけても購入はしないと思います
でも実際に遊んでいたら、これがかなり面白いおもちゃでした
マグネットが吸い付く感覚がやみつきになります
子カピバラたちはパチパチつなげたり剥がしたりして遊んで
大人はちょっと複雑な形に挑戦して楽しみました
これは本当におすすめなのでリンクを貼っておきます
マグフォーマーのAmazon商品ページへのリンクはこちら
このように、親の経験や知識、あるいは嗜好の限界を突破できるのは
おもちゃサブスクの大きなメリットです
返却が楽
利用するまで返却が面倒そうだと思っていましたが
イクプルの場合は返却用の着払い伝票が入っていますので
おもちゃを詰めてペタッと貼って集荷に来て貰えば完了です

ということで我が家に来てくれたおもちゃたちとサヨナラしました

まとめ
利用前は価格が高いのではないかと考えていましたが
実際に利用してみると妥当な価格設定だと納得することができました
子どもに伸び伸び遊んでもらうことが、おもちゃを借りる目的ですから
親の心理的な負担が減らしてくれるイクプルは素晴らしいサービスだと感じています
問い合わせへの対応もよく、現時点で十分におすすめできます

最初の2ヶ月はお試し価格で利用できます
興味のある方は公式サイトを参照ください

コメント