【まだ間に合う】freee会計でラクラク駆け込み確定申告【個人事業65万円控除】

お金
かぴお
かぴお

確定申告めんどくさい確定申告めんどくさい

ね子さん
ね子さん

やってもいないのに諦めるな!

この記事ではfreee会計を使いスマホで青色確定申告をおこないます

デメリットは最低1ヶ月分1,180円の利用料がかかります
メリットは会計処理でラクをして事業運営に集中できます

  • スマホで完結できる
  • 簿記の知識がなくても決算書をつくれる
  • ◯Xに答えるだけで確定申告書が完成
freee会計公式サイト

なお税務関係の処理には解釈の幅が大きいものもあるため
所轄の税務署か税理士さんに相談するようにお願いします
この記事も所轄の税務署で確認しながら書きました

開業して青色確定申告を検討中の方は以下の記事をご参考ください

事業所得
本業以外の収入が何でも事業所得として認められる訳ではないのでご注意ください
freee公式にもこのテーマを扱ったページがあります

【コスト】最低1ヶ月分の支払いは必要

ね子さん
ね子さん

大事なことなので最初に言います

プラン機能制限
無料ほとんど何もできない
お試しフル機能だが確定申告はできない
有料確定申告まで行える
かぴお
かぴお

私のように経費も売り上げも少ない副業ブロガーは
確定申告の時期だけ契約すればいいかな

<br>ね子さん

ね子さん

その都度入力するのがベターだけどね
事業収入が少ないうちはそれもありかも

実際のところ1ヶ月だけの契約でいけるの?
ちいさなブログの取引入力なら1日あれば確定申告までいけます
ただ例えば物販を行っていると仕入れや売上の入力が多くなるはずです
じぶんの事業での会計処理頻度により判断しましょう
なおfreee会計の料金も経費に入れてOK

freee会計をはじめる

freee開業で開業届を終えると、おめでとうメールが届きます

押しちゃった・・・いいんだけど

押した瞬間にfreee会計(無料版)がスタート

かぴお
かぴお

スムーズすぎてびっくりした

ね子さん
ね子さん

freee開業で必要な情報はあらかた登録しているからね
無料→有料戦略かなりうまいよね

プランを選択する

プラン名web版料金ざっくり特徴アプリ内課金
スターター11,760円/年
1,180/月
レシート自動仕分け月5件まで12,800円/年
1,300円/月
スタンダード23,760円/年
2,380円/月
レシート自動仕分け無制限
チャットサポート優先対応
26,800/年
2,600円/月
プレミアム39,800円/年
(年払いのみ)
電話サポートありなし
iOSアプリ内課金の場合、約1割ほど高くなります
かぴお
かぴお

すこしアプリ内課金の方がたかい?

ね子さん
ね子さん

特に理由がなければブラウザから契約した方がいい

ブラウザからプラン選択

スマートフォン標準のブラウザでfreee公式からログインします

右上にスタンダードプラン(残り27日)とあります
有料プランをお試ししていなければ無料ユーザー的な表記になっているはずです

ここで必要なプランに申し込むかお試しします

かぴお
かぴお

去年のレシート5枚しかない

ね子さん
ね子さん

・・・じゃあエントリーでいいよ

Q
安くする方法はない?
A

初回かつ年払い限定で1,180円値引き可能なクーポンがあります
freeeの公認会計士さんがネットでも配布してくれています

freee会計公式サイト

1.年間の取引を入力

かぴお
かぴお

勘定科目ってなに?

ね子さん
ね子さん

売上とか経費の種類を分類するラベル
一度決めたらずっとその分類でいくのがルール

ここではサーバー代を通信費として入力します

勘定科目
サーバー代は通信費、支払い手数料、広告宣伝費などが考えられます
悩んだらfreee会計にはヘルプがついています
とにかく一貫した勘定項目を使い続けることが大切です
売上と経費を事実に基づいて正確に伝えることに時間を使いましょう

レシート撮影で経費を入力する

目立つところにあるのが使用頻度の高さを物語ます

焼きそばは経費になりません!
頑張って解析中

焼きそばは消耗品費と振り分けられました
違和感があれば適切な項目に変更しましょう

かぴお
かぴお

めちゃくちゃ簡単で感動した!
レシート貯めておいて来年はたくさんパシャパシャしよう

ね子さん
ね子さん

レシート自動入力を月5枚以上するなら
スタンダードプラン(月2,380円)の加入が必要だからね

ファイルボックス
5年とか7年間もレシート保存できるかよ!という方に朗報
法改正により要件を満たせばネット上に保存したデータも法的根拠となります
一番安いスタータープランでは月5枚しか保存できないのが商売上手!

銀行やカードを登録して自動化する

この機能がfreeeの真骨頂ですね
特に物販のような入出金が頻繁にある事業ではかなりの時短になります

銀行口座の登録方法

三井住友銀行を事業用に登録します

勘定項目に使用されるとのことなので
口座名称を三井住友銀行に変更しました

ここでエラーです

三井住友銀行の場合はアプリ上から認証操作をできませんでした

ということで標準ブラウザからログインします

アプリ版と特に変わりません

ログインして

利用申し込みを行えば同期が完了します

無事に口座が登録されました!

登録した口座で自動経理

登録した口座に入出金があると
未処理の明細処理という表示で教えてくれます

振り込まれたのはブログの広告を仲介してくれている
a8.netからのアフィリエイト報酬でした

かぴお
かぴお

数ヶ月ぶんを手動で振り込んでもらいました

ね子さん
ね子さん

表示された情報をもとに勘定科目や取引先を記入しましょう

手動で取引を入力

例としてかぴおブログのレンタルサーバー代 11,800円を経費として登録します

勘定項目から通信費を選ぶ

ここではサーバー代を通信費として入力します

取引登録を選びます

通信費がある設備関連の支払いを選択

かぴお
かぴお

2021年かぴおブログの経費はこれにて終了

ね子さん
ね子さん

そりゃ1日で終わるわ

Q
経費には領収書が必要?
A

経費は領収書によって認められるのではなく
支払いの事実に対して認められるとの回答が得られました
サーバー代はクレジットカードで支払ったので
履歴から支払いを証明することが可能です

手動で売上を入力

こちらも経費と同じくホーム画面の取引入力から入ります
最初に支出ボタンを押して収入に切り替えます

たしかa8.netで最初のアフィリエイト報酬でした

アフィリエイトは発生時点が売上となります
a8.netなら成果確定レポートから報酬の確定日時や金額がわかります

かぴお
かぴお

みなさん、本当にありがとうございます

ね子さん
ね子さん

改めて読んでくれている皆さまにお礼申し上げます

この調子でAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトの売上も入力していきます

かぴおブログの売上は手入力でも30分かかりませんでした
しかし事業用の銀行口座を登録しておけばさらに半分の時間で終わったと思います

2.基本情報の設定

住所等freee開業で入力した部分はそのまま引き継がれます

売上の種類を選ぶ

提出方法で電子申告を選ぶ

自分で税務署に提出した方が楽!という方は変更しておきます

ね子さん
ね子さん

それぞれの事情にあわせるのが一番です
ただ電子申告による+10万円の控除がなくなることだけご注意くださいね

青色申告で65万円控除を選ぶ

事業の種類を選ぶ

確定申告書の作成

開業日と屋号を入力する

年間売上と経費を確認

試算表で大きな間違いがないかざっと確認します

もしあやしい部分があれば取引一覧に飛んで確認・修正します

開始残高の設定

年始もしくは事業を開始した時点での資産と負債を入力します

かぴお
かぴお

はて・・・開始残高?

ね子さん
ね子さん

かぴおくんは0でいいよ

Q
開始残高は0でいいの?
A

事業のために用意した資産がなければ0で構いません

棚卸仕訳の有無を確認

基本的に裸一貫で始められる副業ブロガーには無縁の項目です
ただし物販等で在庫資産がある場合はつくりましょう

マイナポータルから生命保険料控除証明を取得するか決定

説明にもありますが、源泉徴収票を持っている場合は転記した方が楽です

控除に必要な情報を入力

めちゃくちゃ長くなってしまったので関係ありそうな項目を眺めてください
実際の作業時はサクサク進みます

かぴお
かぴお

マルバツに答えていくだけですごくラクだった

源泉徴収票のどこを見れば良いかわかるので親切ですね

生命保険料等の新旧についても源泉徴収票に書かれています

住宅ローン控除を受けている人に関係する項目

源泉徴収票を見ながら入力するだけです

ね子さん
ね子さん

本業が別にある場合はしっかり入力しましょう

ぶ田さん
ぶ田さん

ポイ活の成果はここに入りますわね〜

株の売買で損した方は忘れずに申告しましょう

かぴお
かぴお

申告分離課税?

ね子さん
ね子さん

かぴおくんは源泉徴収口座での投信積立だから気にしないでOK

申告分離課税
やっておくと税負担が減る人がおおい

FX取引を行っている方は
年間取引報告書をもとに記入しましょう

ね子さん
ね子さん

株やFXの取引で損しちゃった方は要チェックです

仮想通貨は雑所得扱いになってしまうので
税制上はかなり不利です
経費に該当する支出があればせめて申告しましょう

かぴお
かぴお

仮想通貨は税金高いらしいね・・・

年度末の時点で売れていない在庫については残高分を商品として計上します

かぴお
かぴお

ブロガーに在庫はないね・・・

ね子さん
ね子さん

物販や製造に関する事業をしている人は
在庫分の金額を控除する必要があるのでお忘れ無く

ね子さん
ね子さん

物販や製造に関する事業の方は申告をお忘れなく

水道光熱費は30%、通信費は50%が事業用と登録すると
1年間の合計金額から経費とする部分を算出してくれます

かぴお
かぴお

うひょひょひょ、経費盛り放題ってこと?

ね子さん
ね子さん

ちゃんと税務署に胸を張って説明できる割合じゃないとだめ!

ぶ田さん
ぶ田さん

税理士さんにお願いしている方はお忘れなく〜

いわゆる扶養・配偶者控除に関わります

第二子以降は追加

かぴお
かぴお

医療費10万円以上の方むけ!

ね子さん
ね子さん

この辺も忘れたらもったいないやつです

ね子さん
ね子さん

楽天などでファイルもらってアップするだけ

かぴお
かぴお

楽すぎ!🙌

かぴお
かぴお

予定納税?

ね子さん
ね子さん

税金の前払い
通知が来たら払っていなくても記入が必要

電子申告を行う

かぴお
かぴお

ラストスパートに向けて準備物の確認!

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン
  • 利用者識別番号(数字16桁)

利用者識別番号の取得

利用者識別番号がない方は電子申告開始ナビで取得します

利用者識別番号の取得は以下の記事の目次2番から解説しています

取得した利用者識別番号を入力

特に迷うことはないと思います

電子申告アプリで書類提出

記入内容から作成した必要書類を自動でアップロードしてくれます

受付結果が受付完了になっていれば提出完了です

かぴお
かぴお

確定申告おわったーーーーーー!

ね子さん
ね子さん

おつかれさまでした

念のため提出した書類をPDFで出力しておきましょう

かぴお
かぴお

だいたいPDFの保存場所忘れる・・・

ね子さん
ね子さん

あとで困らないようにファイルの整理してね

還付金の振り込み口座登録

もし還付金が出る場合は銀行口座を登録します

来年度の準備をする

2021年の取引をロックしちゃいます

かぴお
かぴお

ボタンを2度押したら2022年まで締めちゃった

ね子さん
ね子さん

ブラウザ版にログインして解除してね

これにて終了!

まとめ

かぴお
かぴお

記事が無駄に長い!

ね子さん
ね子さん

本当だよ・・・
ここまで読んでくださった方に感謝だね

freee会計の良さが伝われば幸いです

freee会計公式サイトはこちら
お金
スポンサーリンク
kapioをフォローする
かぴおブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました