
なんか、自分のブログ読みにくいな
話がとっ散らかっていて
何が言いたいかよく判らない

困った時は、その道のプロに学ぼう
目指すのは最後まで読んでもらえる文章
初心者が目指すべき良い文章とは「完読」される文章である
「新しい文章力の教科書」の著者、唐木元さんはニュースメディア、ナタリーの編集長です

自分からサイトに行って記事を読んだことはないけど
ナタリーはSNSでよく引用されている印象

ナタリーの記事には書き手の主観が少ないから
誰もが自分の意見を言いたい時代のメディアとして重宝されるんだね
編集長としての唐木さんには、新人の文章力を鍛え上げる役割もあります

ニュースメディアに入社する人なんて、すでに文章力あるんじゃないの

そう思うでしょ
ところがナタリーの採用基準が面白いの
未経験者が多い理由は、「書くことはあとからでも教えられるが、好きになることは教えられない」という、われわれの採用ポリシーにあります。 新しい文章力の教科書 3pより引用
そうして集まってきた熱意ある未経験者を、どのようにしてプロの書き手に鍛え上げるのか
著者の唐木さんが最初の目標=目指すべき状態として用意したのが「完読」です
この目指すべき状態に向かって迷いなく腕を磨くことが、初心者のうちには必要とされるようです
ナタリーが新人に必ず作成させる文章の道しるべ「構造化シート」

完読を目指すのは判ったけど
具体的にどうすればいいのか

文章を書き始める前に、伝えたいテーマをちゃんと決めることだね
何が、どんな順番で、どのぐらい必要かも明らかにしておこう

うーん、なんか難しそうだな

そのためのトレーニングとして構造化シートがあるよ
- 書こうとしている話題を箇条書きにする
- 並んだ話題を眺めて、伝えるべきテーマを見定める
- テーマを伝えるのに適した話題の順番に番号を振る
- 話題ごとに優先度をA.B.Cランクで格付けする
構造化シートによるトレーニングを、新米ブログ管理者が実践する

つくってみた


かぴおくんはもう少し字を丁寧に書こう
あと買、、、入?

最初にだいたい内容決めたから
いつもより記事を書くのが早かった

聞いてないね
果たして、かぴおは最後まで読んでもらえるブログ記事を書けるようになるのか
今後も構造化シートを使って、トレーニングを続けていきたいと思います
- ナタリーでは新人に記事を書かせる際、構造化シートという文章の道しるべを作らせる
- 構造化シートはテーマ(その文章で何を言いたいのか)を明らかにし、そのために何を、どんな順番で、どのぐらい伝えるのかを決めるのに役立つ
- ブログ運営も目指す状態をはっきり決めて、そこに向かって迷いなく腕を磨く必要がある
参考文献
新しい文章力の教科書はウェブで一部公開されています

著者の唐木さんが編集長を務めるナタリー

この本は、八百万のブログ創造神、ヒトデブログさんで知りました

iPadでの読書術についてはYMKさんの動画で学びました(kindle版を購入しています)

みなさま、ためになる情報をありがとうございますねー
コメント